【PR】本記事はアフィリエイト広告またはプロモーションが含まれています。

一部のBTOパソコンを除いて基本的にスピーカーが付いていますが、最近では「動画や映画」「ゲーム」など楽しめるコンテンツが増えていて、画面に映る映像のクオリティも良くなって来ていることから、より「音」に対してこだわりが出てくるものです。
そんな時に外付け可能な高音質なスピーカーでより良い映像を楽しむことが出来ます。
PC用のスピーカーはアンプ内蔵スピーカーやアクティブスピーカー、パワードスピーカーなどと呼ばれていて、デスク上で利用する事もあり扱いやすくコンパクトなモデルが多く販売されています。小型でも高音から低音域までしっかり音にこだわった高品質な物が多く出ています。
種類も様々でBluetoothに対応したものや電源不要で使えるバッテリーを内蔵したもの、独立したサブウーファーで低音再生に特化した物もなどがあります。
価格帯も数千円で気軽に購入出来るものから、数万円の高級モデルまであってどれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
価格は1000円台~数万円台の物が出ていますが、
この記事ではPCスピーカーカテゴリで上位にランキングしている物や、私が個人的に考慮してコスパの良い物を厳選したおすすめのPCスピーカーをご紹介致します。
PCスピーカーの選び方

仕様を確認して自分にあった仕様の製品選びをしましょう。
電源タイプは主に2種類
USB電源(USBバスパワー)とAC電源のものがあります。
USB電源(USBバスパワー)

コンセント不要でパソコンのUSBから給電することが出来ます。
USB電源だからといって決して音が悪いという事もなく普通に動画やゲームを楽しむための利用でも十分満足出来るレベルの物も数多
くあります。
最近ではUSBの給電能力が向上していることから多くのUSB電源の物が多く販売されています。
電源コードと音声コードをパソコンだけで簡潔することが出来るのでノートパソコンなどでも手軽に利用することが出来るのがメリットです。
AC電源

コンセントから直接給電なので電源供給に余裕があり、USB電源の製品に比べて高音質な製品に採用されています。
動画や映画、音楽などマルチメディア環境を高音質で大迫力で楽しみたいという人にはAC電源がおすすめです。
スピーカ出力ワット(w)数の目安

スピーカーのスペック欄に記載してあるワット(w)は音の大きさを表しています。つまり、ワット数が大きいスピーカーほど大きな音量を出すことができます。ワット数が大きいと音質が良くなるとは限らないので区別して考えましょう。
なお、スピーカーはワット数が高いほど高価になる傾向があります。
音響について

by Amazon

通常左右のスピーカーから独立した音声を出力する2chのステレオ方式が一般的です。
これに低音用のサブウーファーを追加した2.1chの物があります。
ステレオスピーカー+サブウーファーの構成で音声に迫力と臨場感がアップします。
映画鑑賞など迫力ある音楽を楽しみたい人にはおすすめです。
ウーファーは場所を取るので設置場所に余裕がある方は是非こちらを選択したいところです。
高音域を担当するツイーター

一般的なスピーカーは主に中・低音域の音を発します。
音楽などを聴いていて聞き取りにくいなどあれば高音域を得意とするツイーターが装備されたモデルを選んでみましょう。
低音品質をチェック
以下の2種類があります。低音性能が気になる人はチェックしてみてください。
バスレフポート

スピーカーの前面や背面に、バスレフポートと呼ばれる空気孔を設ける方式。空気の出入りをコントロールし、低音を増強させることで、豊かで広がりのある低音を再生することが可能です。
パッシブラジエータ

バスレフの代わりに、パッシブラジエーターと呼ばれる振動版のようなものが付いています。スピーカー内の空気振動を利用して、低音増強を行います、特徴としてはバスレフよりも低音がしまって聞こえるといわれています。また小型の筐体でも低音が響く高音質なサウンドを楽しめることから、小型のポータブルスピーカーなどに多く採用されています。
音声入力をチェック
PCスピーカーの代表的な接続方法としては従来のステレオミニジャック(イヤホンジャック)接続のものと、USB接続出来るもの、最後にBluetooth接続出来るものがあります。それではそれぞれの特徴を解説したいと思います。
ステレオミニジャック(イヤホンジャック)

3.5mmのステレオミニジャックを利用したアナログ信号の出力方式です。メリットはパソコン以外の様々なオーディオ機器に接続して使うことが出来るので利便性が高いことです。デメリットは音声にノイズが入る可能性があるということです。
オーディオ機器では高い音質向上も期待できますが、音源がデジタル信号のパソコンの場合デメリットになってしまいます。
音質は高額な製品になるほど音質が向上する印象です。
USB接続

プリンタやUSBメモリなど周辺機器を接続するためのUSB端子を音声出力する方式です。
デジタル接続出来るので非常に親和性が高くノイズが入りにくくクリアなサウンドを再生出来るのがメリットです。
USBケーブル一本で音声+給電の両方が出来るものもあるので配線回りがスッキリ出来るのも魅力です。
高音質なモデルに採用されている傾向があります。
Bluetooth接続

10m程度の短距離に利用する事が出来る通信規格です。
Bluetooth対応のパソコンや、スマホなどにワイヤレス接続で利用することが出来ます。
またマルチペアリングにも対応しているので音響機器の切り替えも簡単に出来ます。
手軽にワイヤレス接続出来るBluetooth接続ですが、デメリットは遅延が発生してしまうことがあります。
SBC以降のコーデックであれば遅延の可能性はだいぶ改善されます。購入の際は対応コーデックを確認しましょう。
もう一点は電波干渉が発生してしまう可能性があります。音が途切れてしまう場合電波干渉が発生している可能性があります。
Bluetoothは2.4GHz帯を利用しているので同じ帯域のWi-fiと電波干渉する可能性があります。
また他のBluetooth機器と干渉する可能性もあります。
コーデック 特徴
SBC・・・・標準的な形式
AAC・・・・SBCより高音質(主にiPhoneが対応している形式)
aptx・・・・CD音源相当の高音質(androidが対応している形式)
aptx HD・・ハイレゾ相当の音質再生が可能(SBC,AAC,aptxより高音質)
おすすめPCスピーカー12選
デザインも様々な物が出ていてよく目につくものです、まずは気に入った見た目で選んで見るのも良いと思います。
格安でもちゃんと使えるスピーカー
Amazonベーシックの手軽に購入できるスピーカー
仕様:電源USB接続 出力2.4W(1.2W×2) 対応コーデック:不明
特徴:目立った機能はありませんが音質は値段以上のAmazonベーシックのPCスピーカーです。
魅力は何といっても手に入れやすい価格です。またさりげなく青色LEDが関節的に光るのが特徴です。
Creative Pebbleシリーズ Amazonでも人気No1のスピーカー!!
仕様
上:Creative Pebble 電源USB接続 出力4.4W(2.2W×2) 形式:パッシブラジエータ 対応コーデック:SBC
中:Creative Pebble V2 電源USB接続 出力16W(8W×2) 形式:パッシブラジエータ 対応コーデック:SBC
下:Creative Pebble V3 電源USB接続 出力16W(8W×2) 形式:パッシブラジエータ Bluetooth対応 対応コーデック:SBC
特徴:背面に大型のパッシブラジエータを備え、バランスの良い重低音の聞いた奥行あるサウンドを楽しむことが出来ます。
右スピーカー前面には電源スイッチと音量ノブを備え、電源のオン/オフや音量を手元でコントロールが可能。
対抗コーデックはSBCで遅延の可能性があるとされています。現在私Creative Pebble V2を使用していますが、特に遅延はありません。
エレコム SP-PCBS01UBK 小型ながら迫力の重低音を再生できるミニサウンドバー
仕様:電源USB接続 出力5W(2.5W×2) 形式:密閉型(パッシブラジエーター方式) 対応コーデック:SBC
特徴:コンパクトながらパッシブラジエーター搭載で迫力ある重低音を再生。Bluetoothと有線の両接続に対応し、縦置き・横置き設置が可能。軽量370gで省スペースでも活躍します。
エンタメもしっかり楽しめるモデル
Edifier QR30 【30 Wの高出力&RGBライト搭載オシャレPCスピーカー】
仕様:電源USB接続 出力30W(15W×2) 形式:2ウェイ(ツイーター+バスドライバー) 接続:Bluetooth5.4 / AUX / USB
特徴:30Wの迫力あるサウンドとRGBライト演出を搭載。Bluetoothマルチポイント接続に対応し、スマホ・PCをシームレスに切替可能。アプリで音質やライトを細かくカスタマイズでき、デスク周りを華やかに彩ります。
-
-
【没入感がスゴい】Edifier QR30レビュー|高音質・RGB・多機能のPCスピーカーを徹底解説!
【PR】本記事はアフィリエイト広告またはプロモーションが含まれています。 ゲームや映画を迫力あるサウンドで楽しみたい、でもデスク上のインテリアにもこだわりたいそんな私にぴったりのスピーカーが登場しまし ...
続きを見る

筆者イチオシのスピーカーです!気になる方は別の記事もチェックしてみてください!
FIFINE AmpliGame A20 【ゲーミング向けの高出力&多機能モデル】
仕様:電源AC(USB給電可) 出力30W(15W×2) 形式:2.0ch 対応コーデック:Bluetooth 5.4、AUX、USB
特徴:クラスDアンプ搭載で30Wの安定出力を実現。BluetoothやAUX、USB入力に対応し幅広いデバイスで使用可能。RGBライティングとアプリでのサウンド・光量カスタマイズが可能で、デスク周りを華やかに彩ります。
-
-
マイクのブランドが作ったゲーミングスピーカーAmpliGame A20【fifine】PCのスピーカーで迷っている方必見!
【PR】本記事はアフィリエイト広告またはプロモーションが含まれています。 今回はですね、「fifine」から出たゲーミングスピーカー「AmpliGame A20」のご紹介です。 AmpliGame A ...
続きを見る

この製品は別の記事でレビューしているので気になる方はチェックしてみてください!
Edifier MR3(VGP2025受賞) 【36W出力・ハイレゾ対応のスタジオモニタースピーカー】
仕様:電源AC(USB給電可) 出力36W(18W×2) 形式:2.0ch 対応コーデック:Bluetooth 5.4、TRSバランス、RCA、AUX、USB
特徴:VGP2025受賞の高音質スタジオモニター。24bit/96kHzのハイレゾ音源再生に対応し、TRSバランス入力やRCA、AUX、USB入力を備え、幅広いデバイスと接続可能。
ロジクール Z407 【80W出力・多彩な接続対応の2.1chスピーカー】
仕様:電源AC(USB給電可) 出力80W(サテライトスピーカー10W×2、サブウーファー20W) 形式:2.1ch 対応コーデック:Bluetooth 5.0、USB、3.5mm
特徴:80Wの出力により、クリアな高音から迫力のある低音まで幅広い音域を再生。Bluetooth 5.0、USB、3.5mm入力に対応し、さまざまなデバイスと接続可能。ワイヤレスコントロールダイヤルにより、音量や低音の調整が簡単に行えます。
音質にこだわった高級スピーカー
Edifier MR5 【VGP2025金賞受賞・Bluetooth 6.0対応のハイレゾ対応モニタースピーカー】】
仕様:電源AC(USB-C給電対応) 出力:最大110W(RMS 80W) 形式:3ウェイ・アクティブクロスオーバー 対応コーデック:Bluetooth 6.0
特徴:VGP2025金賞を受賞した高性能モニタースピーカー。Bluetooth 6.0に対応し、安定したワイヤレス接続が可能。最大110Wの出力で迫力ある音響体験を提供。3ウェイ・アクティブクロスオーバー設計により、広い周波数帯域で均一な音質を実現。ハイレゾ認証を取得し、クリアで繊細なサウンド再生が可能です。
Logicool G560 LIGHTSYNC RGB搭載のゲーミングスピーカー
仕様と形式:最大出力240W(RMS出力120W)、ダウンファイアリングサブウーファー、2.1ch構成、LIGHTSYNC RGBライト
特徴:ゲームと連動するRGBライト演出と、重厚なサウンドで没入感を提供。
Razer Nommo フルレンジ 2.0ch ゲーミングスピーカー 【ゲームはもちろん音楽まで汎用性の高いサウンド】
仕様:AC接続 出力20W 形式:バスレフ 対応コーデック:不明
特徴:低音を調整出来るノブで手動で状況に合わせて低音調整が可能です。また自動ゲインコントロール機能が内蔵されているので、ベースを調整しても耳障りな、歪み、割れが起こりません。底面がRGBで光る上位モデルRazer Nommo Chromaも販売されています。
Edifier QR65 【VGP2024金賞・Bluetooth 5.3対応モニタースピーカー】
仕様と形式:Bluetooth 5.3、3.5mm AUX入力、USB-C充電、最大出力110W、52Hz-40kHz
特徴:VGP2024金賞受賞。TurboGaN充電技術搭載。コンパクトながら迫力ある音響体験。高S/N比でクリアなサウンド。
まとめ
この記事では数多くあるPC用のスピーカーの中から厳選してご紹介させていただきました。パソコン内蔵のスピーカーを使用していてもっと音質を良くしたい方、興味のある方はぜひPCスピーカーを検討してみてください。
デザイン、サイズ、機能で気に入ったものを選択しましょう。