【PR】本記事はアフィリエイト広告またはプロモーションが含まれています。【提供:YUNZII】

アルミフレームの高級感、打鍵感の心地よさ、JIS配列との違いやソフトウェアの設定方法まで、しっかりレビューしていきます。

YUNZII AL66の特徴
YUNZII AL66は、アルミニウム製の65%サイズメカニカルキーボード。
US配列で66キーという省スペース設計ながら、機能性やビルドクオリティが高く、ゲーマーやクリエイターに人気のモデルです。
特に今回のALシリーズは「AL=アルミ素材」を意味しており、本体のフレームだけでなく、ダイヤルノブに至るまで金属製。持った瞬間に「質感すご…」と思わず声が漏れるクオリティです。
youtubeでも紹介しているので興味のある方は是非チェックしてみてください!
開封&付属品

内容物は以下のとおり。

内容物
・AL66本体(アルミ製、US配列)
・簡易マニュアル
・交換用キーキャップ(Mac用)
・USB-Cケーブル
・キーキャップリムーバー
・USBレシーバー(本体裏に格納)

梱包も丁寧で、製品全体に高級感が漂います。
US配列って使いやすい?

JIS配列に慣れている方は、最初こそ戸惑うかもしれません。
でも、ホームポジションからエンターキーまでの距離が近いなど、実際に使ってみるとUS配列の利便性に気づくはず。
特にブラインドタイピング派の人には、無駄のないレイアウトが逆に心地よく感じられること間違いなしです。


ということでこちら私がよく使っているELECOMの日本語配列キーボードと比較してみました。
日本語JIS配列配列のほうがエンターが大きいので一見使いやすそうに見えますが、ホームポジションである「J」の位置に右手のひとさし指をおいたときUS配列配列のほうがエンターキーに近いという点です。
この違いが結構大きくて、
US配列はホームポジションから手を離さずにエンターに届くので文章を打っていて自然にエンターを押すことができます。
US配列の良い点
キーの配置がシンプルで無駄がない
→視覚的にスッキリしていて、慣れると操作が直感的
エンターキーがホームポジションから近い
→右手人差し指を「J」キーに置いたまま、手を動かさずにエンターが押せる
JIS配列と比べてエンターまでの距離が短い
→日本語配列はエンターが2つ分遠く、手を大きく動かす必要がある
ブラインドタッチとの相性が良い
→手の移動が少なくて済むため、タイピング中のストレスが軽減
配列に慣れればJIS配列より快適と感じる人も多い
→筆者も実際に使ってみて、US配列のほうが快適に感じた
キー1つ分の差が意外と大きい
→長文入力やブログ執筆など、タイピング作業が多い人ほど恩恵を実感できる

見た目で敬遠されがちですが、実用面ではメリットが多く、特にタイピング重視の人にはおすすめできます。
外観について
アルミボディとLEDが美しい本体
まず手に取って驚くのが、本体の重厚感と質感ですが、まずは外観から。


- 本体フレームにはアルミ素材を採用。手に持つとひんやりとしており、まるでMacBookのような高級感を感じられます。
- 重量は約1.1kgと、コンパクトな見た目からは想像できないズッシリ感。タイピング中もデスク上で滑りにくく、安定性抜群。
- ダイヤルノブもアルミ製で、ツマミ操作のフィーリングも上質。
LEDライティングの美しさ

キーキャップはマットな質感で落ち着いた印象。側面にはLEDライティングを内蔵しており、サイドフレームがほんのり光る間接照明的な演出が美しいです。
ソフトウェアで色やパターンの変更が可能。
※サイドLEDの切り替えはキーボードのショートカット(Fn + スペース)で操作します。
本体背面のインターフェース


US配列の良い点
USB-C端子で有線接続に対応
2つのスイッチを搭載
① 有線/Bluetooth/2.4GHzの切り替え
② Windows/macOSの切り替え
USBレシーバーを本体に収納可能で、持ち運び時も安心
重量を測ってみる

このコンパクトなサイズで約1.1kgありました。
好みにもよりますが個人的には据え置きの場合重ためのほうが安定して良いと思います。
実際に触ってみる
打鍵感と静音性

キーを打った時の**「コトコト」とした音**が心地よく、安定感のある打鍵感。
4.0mmのキーストロークと45gの押下圧で、長時間の入力でも疲れにくいのが特長です。
ほかのYUNZII製キーボード(X71など)と比べても、打鍵音の質感に違いがあり、AL66は落ち着いた音で万人向け。

打鍵音について気になる方は動画をチェックしてみてください。
キースイッチは扱いやすいミルクスイッチ

扱いやすいキースイッチ
- Yunzii Milkスイッチは、特に音を気にするユーザー向けに設計されています。
- 快適な打鍵感と静音性を両立しているため、ゲームやオフィスでの使用に適しています。

収納するときも使うときも左右を気にせず使えるが非常に便利!
多機能はソフトウェア
専用のソフトウェアではLEDのカスタマイズやキーの割当やマクロ機能を行うことができます。

専用ソフトウェアにて以下の設定が可能
・Debounce(チャタリング防止)
・TAP(感度調整)
・Sleep(スリープタイマー)
・キーの割当変更
・マクロ機能
・LEDライティングカスタマイズ

デフォルトでも十分使えますが、細かい調整をしたい方にはありがたい機能が揃っています。
AL66はこんな人におすすめ!

専用ソフトウェアにて以下の設定が可能
・デザインや質感にこだわる人
・US配列に挑戦してみたい人
・静かな打鍵音を求めている人
・LEDライティングを楽しみたい人
・有線・無線どちらでも使いたい人
AL66は、YUNZIIのこだわりが詰まった高級感あるメカニカルキーボードです。
US配列に不安がある方も、一度試してみればその使いやすさに驚くはず。
気になった方は、ぜひ動画もチェックしてみてください!